S田夜勤のルーティーン

看護師

こんにちは!

夜勤の前後の体調管理って、なかなか個人差も大きく、慣れるまで調整が難しいかと思います。

そもそも夜勤自体が3交代制か2交代制かによっても変わってきます。

今回は2交代制(16:30~翌9:00)の病棟に勤務する看護師S田の夜勤前後でのルーティーンを紹介してきたいと思います。

夜勤入りの朝

起床時間

まずは日勤と同じ時間に起床します。

僕の場合は6時頃に起きているので、夜勤入りの時にも同じ時間で起きています。

夜勤入りの睡眠確保には大きく2種類のパターンがあり、遅くまで寝て過ごすパターンと、いつも通りの時間に起きて昼に仮眠を取ってから出勤するパターンです。

S田は後者ですがこれは人によって合う・合わないがあるかと思いますので、夜勤が初めての新人さんはどちらも試してみるといいかもしれません!!

日中活動

入りの日は“リズム的には起きていたいけれど、肉体的に疲労を作りたくない”と思いながら過ごしています。

読書をしたり、パソコンで記事を書いたり、飼っているハムスターのおうちの掃除などをして過ごしています。穏やかです(笑)

仮眠

僕は入りの日の11時を過ぎたら一度寝るようにしています。

時間は1時間半程度です。

お昼に眠気がなかなか来ない時には、温かいスープなどを飲むのがオススメです!

そして仮眠から覚めたらシャワーを浴びて準備して、ご飯を食べて出発です!

仮眠から出発までの流れは日勤の時と同じ過ごし方です。

夜勤の日課

突然ですが、先輩や後輩の好きな食べ物やお菓子をご存知ですか??

夜勤は先輩や後輩とマンツーマンで組む貴重な機会です。

僕が夜勤の時に実施しているルーティーンの1つがささやかな差し入れです。

これはやっている人も多いかと思います(笑)

実際に差し入れをする時のポイントとして

  • お返しに気を使わない程度に
  • 自分の負担にならない程度に
  • 相手の好きな喜びそうなものをイメージして

というところを意識しています。

特に差し入れしやすいテッパンアイテムをいくつか紹介します!

蒸気でほっとアイマスクです!!

これは香りによって変化をつけられるので、何度も組む相方には変えてみるといいかもしれません!

お次はGABAチョコレート。

ゆっくり休んでくださいね!という意味も込めつつ、ストレス社会で働くことを労っていきましょう(笑)

みなさんのオススメ差し入れアイテムがあればコメントやInstagramで教えてください!

夜勤明けの過ごし方

やっと仕事が終わった!!!

と感じる夜勤明け。

僕の場合は深夜テンションのようなハイな状態になっているので、そのまま活動する場合が多いです。

図書館で勉強したり、買い物に行って料理したり、事業の作業をしたり、過ごし方は様々ですが、大体夕方までは活動しています。

どうしても眠気が強いときは1時間半の仮眠を挟むこともあります。

仮眠を取るのは大体お昼頃です。

そして夕方に、早めの夕飯と“お疲れ様の晩酌”を楽しんで過ごしています。

そして早めに寝ることで、翌日も朝方の生活リズムを維持することが出来ます!

まとめ

夜勤前後での過ごし方は人それぞれ・・・

とはいえ、夜勤前後でも大きく生活リズムを崩したくない方には、僕のような「早起き&仮眠」と「活動&早寝」はオススメです!

みなさんのオススメの過ごし方があれば是非共有してください!!

それではまた!

こちらもおすすめ

看護師S田さん
看護師S田さん

京都大学卒業後、とある病院で看護師として勤務しながら、看護師の知識向上のため、「ナースイッチ」を創設。日々臨床と研究を両立しながら看護に向き合っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました