SNSで看護の情報を見るときの心得!

看護師

SNSは、看護師同士が知識や経験を共有したり、交流するための素晴らしい方法です。

ただ、SNSには誰でも情報を発信できるという特性があるので、見かける情報が必ずしも正しいわけではありません。

では、信頼できるアカウントを見極めるにはどうすればいいでしょうか?

この記事では、信頼性のあるアカウントを見分けるための4つのヒントをご紹介します!

1. プロフィールをよく確認しよう

看護師のSNSアカウントを見る時には、まずはプロフィールを確認しましょう。プロフィールには、次のような情報が含まれていると良いですね。

  • 看護師としての資格や経歴
  • 所属する病院や施設の名前や場所
  • 専門分野や関心領域
  • 連絡先やウェブサイトなど

著者が自身をオープンにしている場合、情報の信憑性が高まります。逆に、曖昧な場合は、慎重に検討が必要で、情報を鵜吞みにせず注意が必要です。

2. 情報源を確認しよう

看護師のSNSアカウントが専門的な知識やデータを引用したり、事実を述べている場合は、必ず情報元を確認しましょう。情報源には、以下の情報が含まれていることが好ましいです。

  • 情報源の名前やタイトル
  • 情報源の著者や発行者
  • 情報源の発行日や更新日
  • 情報源のURLやDOIなど

これらの情報がきちんと記載されている場合、著者は情報の根拠や信頼性を示していることが期待できます。逆に、不透明な場合は、著者の情報発信に対して慎重な姿勢が求められます。

3. 情報の正確性や客観性を確かめよう

看護師のSNSアカウントが個人の意見や主張を述べる場合、その情報の正確性や客観性を確認しましょう。具体的には以下を注意することが大切です。

  • 情報が事実に基づいているか
  • 情報が最新であるか
  • 情報が偏りや誤解を招かないように表現されているか
  • 情報が著者の個人的な感情や思い込みに影響されていないか

著者が注意を守って情報を発信している場合、信憑性が高まります。逆に、無頓着な場合、情報が不正確か主観的かもしれないので、注意が必要です。

4. 他の情報源と比較しよう

看護師のSNSアカウントが提供する情報が興味深い場合は、他の情報源と比較しましょう。他の情報源と比較することで、以下のメリットがあります。

  • 情報の正確性や信頼性を検証できる
  • 情報の多様性や相違点を把握できる
  • 情報の背景や文脈を理解できる
  • 情報の価値や意味を評価できる

他の情報源を探す際には、その情報の信頼性を確認し、比較検討してみてください。これにより、より客観的で正確な情報を得ることができます。

以上の4つのポイントをお伝えしました。

SNSで看護師の情報を見る際には、信頼性の高いアカウントを見極めることが大切です。SNSは学びの場であり、看護師としての倫理や責任を高める手段でもありますが、正しい情報だけでなく、誤った情報や偏った情報もあります。

だからこそ、自分の判断力や批判力を駆使して利用し、信頼できるアカウントを見極めるスキルを身につけることが必要です。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

それではまた!

こちらもおすすめ

看護師S田さん

エビデンス中毒、いわゆる「エビ厨」を自称する京大出身の生意気な看護師。
「根拠に基づく看護(EBN)」の普及のためにNur-switchを設立し、論文レビュー記事から雑記ブログまで幅広く執筆。
臨床に立ちながら精力的に記事を更新中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました