看護師ライターとしての自分。

ニュース

常勤の看護師をしながら、このサイトに記事を投稿して2年。

僕自身の執筆記事ももうすぐ200本を迎えようとしています。

継続は力なり。

という言葉を考えつつ、今日は一杯飲みながら振り返りをしてみたいと思います。

これからライターという仕事に就きたい人。

ブログを始めてみたい看護師さん。

ライティングスキルを上げていきたい初心者さん。

そんな方は是非見てみてください。

そしてみなさんも、珈琲やお酒を片手に読んでいってください。

ライターとしてのS田の軌跡

毎月行うようにしている「今月の振り返り」をするにはまだ早いですが、直近で本当に怒涛の日々を送っており、サイト運営メンバーのVin-Menもおそらく自分で自分を追い込みながら(僕に追い込まれながら)投稿していることでしょう。

最近本当に毎日が濃いです。

濃すぎる毎日を送りながらも、日々目の前のことに必死で取り組んで飛び越えていっています。

常勤で働いている病院が休みの日は打ち合わせや作業をして、日勤終わりでも記事を書いて、夜勤明けでも図書館に転がり込んでいる毎日です。

昔の自分は、まさかこんなにたくさん文章を書くなんて思ってもいなかったです。

それが今ではこんなサイトを運営して、40万字ほどの文章を書いているのです。

なんと原稿用紙1000枚分です(笑)

なにが言いたいかというと、

みなさん1人1人も、今からの行動次第で何でも始められるということです。

思うがままに記事を書き始めた2年前。

あの頃はろくに読まれもしませんでした。

それでも、サイトが形になっていくのが楽しくて、アクセスなんて関係なしにがむしゃらにパソコンを叩いていました。

アクセス数で自分の努力を意識しないよう、僕がアクセスを知れるのは月に2回で、それ以外は全てVin-menに任せて運営をしてきました。

あの頃、サイトの見栄えが思うようにいかず、たくさんたくさん注文をつけては相方を困らせていました。(注文の多いのは今も変わらずですが・・・)

2人の様々な試行錯誤によって、今のこの形が出来ています。

そこからだんだんと書くことにも慣れて、文章のボリュームを意識するようになりました。

読み応えのある記事を作るために、どんな内容まで盛り込んで1つの文章にするか、必死で絞り出しました。

この時期から、平均して1本あたりが2000字は超えるようになり、気合の入った記事は3000字ほどになるようになりました。

そして、読まれる人を意識した記事を書くように。

この頃から、文章全体のリズムや飽きさせない文体を意識するようになりました。

読む人が欲しがる情報は何なのか。それを記事のどの位置に落とすのがベストなのか。

そんな風に考えながら、書くようになっていきました。

こうして、今の執筆のスタイルが出来ています。

かしこまり過ぎず、稚拙すぎない文章を書くのが習慣に落とし込めるようになるまで、かなり時間がかかりました。

でも、自分ではまだ伸びしろがあると思いながら日々書いています。

いっぺんに全部出来るようになるなんて無理です。

ライティングのコツは、80点を5本出すことより、40点でも10本出すことです。

完璧なんで無理ですから、とにかく手を動かし続けることが重要です。

ここまで続けてこれた理由

アクセスがあまり伸びていない

広告収入なんて雀の涙

そんな「成果の得られない状況」では、普通なら継続は難しいです。

ちなみに、Nur-switchも例に漏れず、閲覧は低迷し続け、広告収入も微々たるもので継続していました。(今も儲かってはいません。)

つまり、副業としては大失敗です。

アフィリエイト集めたサイトの方がよっぽど稼げたんじゃないかって、今でも本当に思います。

それでも僕がこのサイトにこだわる理由は、“学び”を提供したいからです。

僕は本当に勉強が大好きです。

このまま一生かけて学びを得続けたいと思っているし、「一生遊んで暮らせる資産」があるとしたら間違いなくお金を気にせずに学問に没頭します。

こんな物好きは珍しいですが、本心でそう思っています。

みなさん、美味しいお店を見つけたら仲の良い友達にオススメしますよね?

綺麗な景色を見つけたら、Instagramでシェアしますよね?

それと同じように、「へ~!これってそういうことなのか!」という学びを、僕はこのサイトでみんなに共有したいのです。

そして、このサイトにはついてきてくれる仲間がいます。

相方のVin-menを始め、執筆メンバーの方々や「輝くナースの活動紹介」という企画などに協力してくれている方々、いつもSNSで反応をくれるみなさまの存在があるからこそ、こうして継続することが出来ています。

もっと先に。

さて、こんな風にいっちょ前のライターとして、大手企業様の案件なんかも飛んでくるようになったS田ですが、まだまだ目指していることはあります。

そのために最近は本当に自分で自分を追い込んでいます。

もっと書き方や見せ方を学びたい。

もっと多くの人の役に立てるサイトにしていきたい。

日本で一番“学べる”サイトにしていきたい。

そんな目標を掲げて今もこうしてパソコンを叩いています。

ちなみに、こんな風に自分の現在地を考える時に飲むのはカナディアンクラブのハイボール。

一昨年の城ヶ島のキャンプからの僕の定番です。

僕はまだまだ現状に満足していないし、もっと向上していきます。

なので、みなさんも是非今後もこのサイトをよろしくお願いします。

そして、湿っぽい雰囲気を切り替えるべく、この後はワインを飲んでゆっくりしようと思います!!!

ワインはいつものBecause Wineです。

新作のピノ・ノワールが発売されたので、ゆっくり傾けていきたいと思います。

これから執筆の道に進もうと思っている方。

継続は本当にキツいです。甘くないです。

ただ、書くことを生活の中に取り入れれば、習慣として継続して、小さくても大きくても日々の成果を積み重ねることが出来ます。

千里の道も一歩から。

1人で歩くのが不安なら、Nur-switchで一緒にやる仲間も募っています。

是非うちで一緒に書きませんか?

なんて。

最後まで読んでくださってありがとうございます!

それではまた!

こちらもおすすめ

看護師S田さん

エビデンス中毒、いわゆる「エビ厨」を自称する京大出身の生意気な看護師。
「根拠に基づく看護(EBN)」の普及のためにNur-switchを設立し、論文レビュー記事から雑記ブログまで幅広く執筆。
臨床に立ちながら精力的に記事を更新中!

コメント

タイトルとURLをコピーしました