精神科スイッチ

スポンサーリンク
あいまいにしない精神科看護

知ってる?インフォームド・アセントとは

「インフォームド・アセント」という言葉をご存知ですか? インフォームド・コンセント(IC)とよく似たこの言葉は、小児科や精神科など“患者さんの理解力や判断力が低い分野”ではとても重要な概念です。 今回は、そんなインフォームド・...
精神科スイッチ

精神科での暴力に看護師はどう対応する?【体験談あり】

こんにちは、Nur-switchのS田です。 精神科は患者さんからの暴力が危ないし恐いですよね。 今回は危険なイメージの実態に迫るべく、精神科での患者さんからの暴力について体験談も含めてお伝えしたいと思います! えげつな...
あいまいにしない精神科看護

精神看護学実習の目標と計画の書き方のコツを現役看護師が解説!

こんにちは、精神科ナースのS田です! 「Nur-switch」では、精神科をはじめとした役立つ情報を日々配信しています。 さて、毎年多くの看護学生の頭を悩ませる看護学実習。 本当にキツい日々なので、少しでも楽に乗り越えた...
あいまいにしない精神科看護

行為障害にどう対応する?『行為障害と非行のことがわかる本』を精神科看護師が解説!

今回は市民図書館で勉強している時に手に取ったテキストである『行為障害と非行のことがわかる本』についてレビューしていきます! 出版が2011年と少し古い情報にはなりますが、図解で視覚的に理解しやすい内容であったので学習資料という意味で...
あいまいにしない精神科看護

わがままと疾病利得

精神科に限らず患者さんが“病気を言い訳にしたわがまま”を言ってきた場合、看護師・家族などの言われた人は対応に困ることが多いです。 病気によって患者さんが得をすることは疾病利得と呼ばれ、その中でもいくつか種類があります。 精神科...
あいまいにしない精神科看護

いわゆる“メンヘラ”ってな~に?精神科ナースが解説!

“メンヘラ”という言葉をおそらく多くの人が一度は耳にしたことがあるかと思います。 今回はそんな“メンヘラ”さんについて精神医学的な背景を紹介した上で、どのような種類があるのかをS田なりに分類してみました。 身近にメンヘラさんが...
もう一歩先の精神科看護

精神科看護を動画で勉強!オススメのYouTubeチャンネル3選

こんにちは、精神科ナースのS田です。 日々の空き時間にスマホで手軽に観られるサービスがYouTubeです。 精神科の看護師がYouTubeを活用して気軽に学習出来たらとても便利ですね! 今回はS田が精神科1年目の時に繰り...
あいまいにしない精神科看護

精神科保護室とは?看護師の役割を解説!

精神科には保護室という名前の特殊な部屋があります。 患者さんの安全のために隔離するために使用する部屋で、「監禁される部屋」というようなマイナスなイメージの強い部屋です。 しかし、精神科病棟にとってはなくてはならない大切な部屋で...
もう一歩先の精神科看護

精神科看護でおすすめの情報サイト「元住吉こころみクリニック」を紹介

精神科看護でおすすめの情報サイト「元住吉こころみクリニック」を紹介 こんにちは。精神科ナースのS田です。 臨床現場ではみんなパソコンを使っていますが、教科書は手元にない状態です。 そんな時に調べ事をしたい場合はネットで検...
あいまいにしない精神科看護

「死にたい・・・」の本当の意味 ~アイデンティティとしての希死念慮~

人は何かの困難や苦痛に追われた時、もう死んでしまいたいと考えてしまうことがあります。精神医学では“死にたい気持ち”のことを希死念慮といいます。 うつ病などの疾患では、明確な理由は認識できないけれど漠然と死にたいと感じるという症状が見...
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました