精神科スイッチ

スポンサーリンク
精神科スイッチ

【体験談あり】児童思春期の精神科の特徴とやりがい、難しいポイント

特徴!精神科×小児科(?)児童精神科に入院している患者さんには10歳前後の小学生も居ます。そうなると、精神的な発達課題などの知識に加えて第二次性徴を迎えます。いわゆる「思春期」です。男女ともに身体にも変化が顕れます。これまでわいわい遊んでい...
精神科スイッチ

依存症治療用のボドゲ“ARASHI”が無料で面白すぎる件

精神科領域は人と人とのコミュニケーションが重要な分野です。治療の一貫として、遊びながら関われるカードゲームがあったら面白いですよね。・・・・・・と思っていたら、見つけました!!先日僕が行った認知療法・認知行動療法学会の講演で出会うことが出来...
もう一歩先の精神科看護

【徹底解説】リストカットに出会う人が知っておくべき5つのこと

“リストカット”と聞くと、あまり良い印象を受けない方が多いですよね。でも、当事者はとても悩み、苦しんでいます。この記事はリストカットに悩む本人ではなく、その現場に出会ったり、身近にリストカットをする方がいる人に向けて書いたものです。正しい知...
あいまいにしない精神科看護

精神科看護で大切なこと、初めに知っておくこと

こんにちは。今このページを見てくださっているのは、精神科の看護師さん。または精神科に入ろうか迷っている看護師さんや看護学生さんではないかと思います。そんな方に、まず最初に知っておいて欲しいことをまとめてみるので、是非最後までお付き合いくださ...
あいまいにしない精神科看護

知ってる?インフォームド・アセントとは

「インフォームド・アセント」という言葉をご存知ですか?インフォームド・コンセント(IC)とよく似たこの言葉は、小児科や精神科など“患者さんの理解力や判断力が低い分野”ではとても重要な概念です。今回は、そんなインフォームド・アセントについての...
精神科スイッチ

精神科での暴力に看護師はどう対応する?【体験談あり】

こんにちは、Nur-switchのS田です。精神科は患者さんからの暴力が危ないし恐いですよね。今回は危険なイメージの実態に迫るべく、精神科での患者さんからの暴力について体験談も含めてお伝えしたいと思います!えげつない内容になっているかもしれ...
あいまいにしない精神科看護

精神看護学実習の目標と計画の書き方のコツを現役看護師が解説!

こんにちは、精神科ナースのS田です!「Nur-switch」では、精神科をはじめとした役立つ情報を日々配信しています。さて、毎年多くの看護学生の頭を悩ませる看護学実習。本当にキツい日々なので、少しでも楽に乗り越えたいですよね。この記事では、...
あいまいにしない精神科看護

行為障害にどう対応する?『行為障害と非行のことがわかる本』を精神科看護師が解説!

今回は市民図書館で勉強している時に手に取ったテキストである『行為障害と非行のことがわかる本』についてレビューしていきます!出版が2011年と少し古い情報にはなりますが、図解で視覚的に理解しやすい内容であったので学習資料という意味で記事として...
あいまいにしない精神科看護

わがままと疾病利得

精神科に限らず患者さんが“病気を言い訳にしたわがまま”を言ってきた場合、看護師・家族などの言われた人は対応に困ることが多いです。病気によって患者さんが得をすることは疾病利得と呼ばれ、その中でもいくつか種類があります。精神科ではパーソナリティ...
あいまいにしない精神科看護

いわゆる“メンヘラ”ってな~に?精神科ナースが解説!

“メンヘラ”という言葉をおそらく多くの人が一度は耳にしたことがあるかと思います。今回はそんな“メンヘラ”さんについて精神医学的な背景を紹介した上で、どのような種類があるのかをS田なりに分類してみました。身近にメンヘラさんがいる、どう接してい...
スポンサーリンク
PAGE TOP