精神科スイッチ

精神科スイッチでは精神科病棟で働いている方、そして働いてみたい方への情報をお届けしていきます!

精神科スイッチのテーマは・・・
「あいまいにしない精神科看護」「精神科ナースの日常」
の二つです!

心は目に見えないからといって、あいまいな感覚を頼りにアセスメントしていませんか?

『あいまいにしない精神科看護』では精神科で実際に勤務する看護師の方が参考に出来るように、精神科実践に活用できる知識やテクニックをエビデンスに基づいて紹介していきたいと思います。

精神科の業務って実際つらいの?楽しいの?
『精神科ナースの日常』として精神科で働くことを考えている看護師の方や看護学生さんにとって就職・転職に参考になる情報を紹介していこうと思います。

スポンサーリンク
精神科スイッチ

精神科と心療内科の違い

みなさんは、精神科と心療内科の違いをご存知でしょうか?精神科で働いていると、「精神科と心療内科って何が違うの?」「自分はどちらに受診すればよいの?」と質問されることがあります。今回は、精神科と心療内科の違い、どちらを受診したらよいか、などに...
スイッチオフ

【美容男子必見!】アラサー男子が唇のアートメイクを受けてみた。

こんにちは、S田です。以前ご実況したリップのアートメイクについて、実は3月の初旬に2回目の施術に行ってきました。そこからさらに時間をおいて、色が安定したということで、2回目の施術のレポと、トータルのビフォーアフターを載せていきたいと思います...
精神科スイッチ

【Chat GPTで学ぶ】統合失調症の患者の見える世界

今回は、AIのサービスであるChatGPTを使用して、統合失調症の患者さんが見えている世界について学んでいきたいと思います。実際の闘病記ではないものの、AIの作成する主観的に近い文章を読んで、患者さんの気持ちを把握する手がかりにしていけたら...
精神科スイッチ

精神科ナースS田が3年間の精神科病棟で学んだこと。

先日、僕は3年間の精神科病棟生活に幕をおろしました。今回は、3年間を通して学んだことを紹介しつつ、これから精神科に歩みだそうとしている方へのメッセージも添えていきたいと思います。これから精神科で働こうと考えている方や、精神科で働き始めた方に...
精神科スイッチ

【精神科看護師が説明】アイデンティティとパーソナリティ、その関係とは?

今回はアイデンティティとパーソナリティについて紹介していきたいと思います。かなり深い内容であり、複雑なため、一度で理解するのは難しいかもしれません。ゆっくりと読んで整理し、咀嚼して理解していくようにしてください。アイデンティティとパーソナリ...
精神科スイッチ

【看護師の感想】AIチャットがどんなに発展しても精神科領域は人が必要な理由。 

今日は、AIが発展した未来で、精神科の医療のお仕事はどうなるかについて考えていきたいと思います。結論として、AIがどんなに発展しても、精神科は人間の仕事であると思います。最近の技術の発達で、AIのチャットツールはかなり進歩しました。調べて欲...
あいまいにしない精神科看護

【ナースのための】ベンゾジアゼピン系の薬の依存について知ろう!

精神科のお薬というと、コワい、不安、危なそう。というイメージがありますよね。特に「薬剤の依存」と聞くと、不安なイメージがあり、飲みたくなくなったり辞めたくなったりすることがあるかもしれません。今回は、精神科のお薬の中でも特に依存について注意...
あいまいにしない精神科看護

【新卒からでもOK】一人前の精神科ナースになるための世界地図

看護師が新たに精神科に入ってから、「どんなことを知っておけばいいのかわからない!」「何を勉強していいかわからない!」「とりあえずそれっぽいテキストを買ってみたけどこれで十分なのか不安。」「病気、薬、看護ケア、どこから手をつけていいのかわから...
精神科スイッチ

精神科ブログで「精神科をもっと身近に!」を目指す ~輝くナースの活動紹介~Vol.2

心が疲れる、元気が足りない、そんな心に寄り添うブログを見つけました。今回は、『精神科が気になったら』というサイトの運営者で現役精神科ナースのおんせんまるさんを紹介していきます!精神科関係のブログの中で、S田と似ているマインドを持っている方を...
あいまいにしない精神科看護

【いくつ知ってる?】注意力・集中力には4種類ある!「ADHDかも?」の方必見!

子どもの注意力が足りない大人の発達障害として、注意欠陥を指摘された夢中になると周りが見えなくなるこんな悩みを抱えたことはありませんか?じつは、注意力には4つのタイプがあるのです。自分や、身近な人に長けている、欠けているのはどのタイプなのかを...
スポンサーリンク
PAGE TOP