S田さん

スポンサーリンク
看護師スイッチ

Q.精神科ナースのS田さんが一番難しいと思う疾患はなんですか?

A.僕が一番難しい、技術が必要だなって思うのは、うつ病の患者さんとのコミュニケーションです。どうしてうつ病の患者さんが難しいと思うかというと、本当の症状が主訴から拾いにくいからです。多くの患者さんは「寝れない」「食べれない」と、その時に主観...
看護師スイッチ

Q.主治医の先生と上手く話せないのですが、良い方法はありますか?

A.メモや手紙を渡してみてはいかがでしょうか。 質問者さんのように、「主治医と上手に喋れないからどうしたらいいですか?」という悩みを抱えている方は病院でも多く出会ってきました。 病棟だと、「主治医に話せなかったから看護師さん聞いてください!...
看護師スイッチ

Q.精神科の看護師さんってサバサバしているんですか?

A.人によってですが、線引きの仕方は上手い人が多いです!精神科の看護師はサバサバしてないと患者さんに影響されるからサバサバしているんですか?という質問が来たので回答していきます!”サバサバしている”というのは少し曖昧ですが、患者さんの症状か...
看護師スイッチ

【知らないと大損!?】もしもの時に大切な人・ものを守るには

防災って「何かしないといけないのはわかっている」「何から手をつけていいのかわからない」「面倒で、なかなか手をつけられない」そんなイメージがありますよね。今まで出てた本は、「防災のためにこうしよう」とか「災害時ってこんなにやばいんだよ!こうし...
看護師スイッチ

Q.精神科の看護師は病まないんですか?

A.病む人もいます!!精神科は心のプロだから病まないんじゃないか。逆に、患者さんとの関わりで病みやすいのではないか。なんてことを聞かれたりします。今回の質問者様も、率直な疑問として聞いてくださいました。精神科の看護師は、良くも悪くも、精神科...
看護師スイッチ

Q.「休みましょう」と言われてもどうしていいかわかりません。どうしたら良いでしょう?

A.それを焦らず探していく、その過程も大切にしていきましょう! 精神科病棟で働いていると、確かに休めていない患者さんに「休みましょう」と言って、「どうしていいのか分かんない」と返されることは現場でもかなり多いです。 看護師がそのような声かけ...
スイッチオフ

【知って得する】子どもと楽しむ災害メシ!

今回は災害時に役立つアレンジレシピについて紹介していきます。突然の地震などで被災してしまった場合どうやって過ごしていいかなかなか想像がつかないですよね。ニュースなどを見ていると、かなり窮屈な避難所生活で、限られた物資の中で生活していくという...
スイッチオフ

【知って得する!】メンズナースの通勤コーデ術

今回はメンズナースとして3年間病棟通勤してきたS田が、通勤に関するメンズナースの私服術を伝授していきたいと思います。看護師は病院ではナース服で仕事をします。なので通勤服で大事なのは「当たり障りない外見で、選ぶことそのものに労力を使わないこと...
精神科スイッチ

【Chat GPTで学ぶ】統合失調症の患者の見える世界

今回は、AIのサービスであるChatGPTを使用して、統合失調症の患者さんが見えている世界について学んでいきたいと思います。実際の闘病記ではないものの、AIの作成する主観的に近い文章を読んで、患者さんの気持ちを把握する手がかりにしていけたら...
精神科スイッチ

精神科ナースS田が3年間の精神科病棟で学んだこと。

先日、僕は3年間の精神科病棟生活に幕をおろしました。今回は、3年間を通して学んだことを紹介しつつ、これから精神科に歩みだそうとしている方へのメッセージも添えていきたいと思います。これから精神科で働こうと考えている方や、精神科で働き始めた方に...
スポンサーリンク
PAGE TOP