S田さん

スポンサーリンク
精神科スイッチ

現役精神科看護師がおすすめする、精神科テキスト特集

精神科看護師になって、どんなテキストで勉強していいかわからない。 という方に、今回は「新たに精神科デビューする方がどんなテキストを使えばいいか」というテーマで基本的な知識を学ぶことが出来るテキストを紹介していきたいと思います。 ...
看護師スイッチ

看護師必見!ナースのペンライトの選び方

新しく看護師となる皆さん、どんな看護師グッズを買うべきか悩んでいませんか? 今回はペンライトの選び方やおすすめを紹介していきます。 ペンライトはICUや脳神経系病棟では、出番ありあり!グッズです。 ペンライトの選び方ソフ...
精神科スイッチ

精神科に関わる児童相談所〜一次保護からの委託~

精神科では、児童相談所を通して一時保護委託の児童を受け入れる場合があaります。 そのような場合は、医療機関としてだけでなく、保護施設という側面も併せ持つため、他の任意入院の患者さんとは異なった対応や注意事項が必要となります。 ...
スイッチオフ

看護師S田の壮絶な1年間の振り返り【就職とクレームラッシュ・起業やサイト設立】

今回は本当に個人的に、4月からの1年間の振り返りを綴っていきたいと思います。 看護には関係ない事柄も含みますので、ご承知ください。 僕自身の人となりに興味のある方は少ないかと思いますが、こんな僕の1年間にもし興味を持っていただ...
スイッチオフ

「わが家の母はビョーキです」を読んでみた。

今回は僕が読んだ本についてのレビューを書いてみたいと思います。 これを読むきっかけになった先輩ナースから投げかけられた質問は 家族に統合失調症の人がいたらその家庭の子どもはどのような環境で生活し、どんな風に育つか想像できる? ...
あいまいにしない精神科看護

すぐに使える!傾聴のテクニック7選!

看護学生時代から耳にタコが出来るほど言われる“傾聴”という関わりについて説明します。 知識だけの一筋縄ではいかないのが臨床です。実践において「難しいなぁ」と感じる方も多いかと思います。 「じゃあ傾聴って実際はどうすればいいの?...
あいまいにしない精神科看護

心の治療における“家族”

精神科において、看護のアセスメントから切り離せないのが家族の存在です。 これは、精神症状の回復と悪化に関わっているという点で、身体科以上に配慮して情報収集しなければいけません。 そこで今回は、精神科領域における家族の役割と位置...
精神科スイッチ

精神科看護師のメリット・デメリット

このページでは、精神科で働くことを考えている方に向けて、精神科看護師として働くメリットとデメリットについて紹介していきたいと思います! ここでは、どこかのデータの引用ではなく、あくまでも臨床にいる僕の意見として“現場の生の声...
あいまいにしない精神科看護

惑わされるな!精神科によくある“俗語”

「フラッシュバックした。」 みなさんは臨床の現場で、患者さんが言う心の状態について、そのまま受け取っていませんか? この記事では患者さんの発する“俗語”に着目して、根拠に基づいた臨床判断の出来るような解説を行っていきたいと思い...
あいまいにしない精神科看護

陽性転移とは?注意点、対処法は?

看護師として働いていると、患者さんが看護師に好意を持ってしまう場合があります。 入院生活という窮屈な環境で、親身になって身の回りのお世話をしてくれる看護師に対して、感謝やお気に入りのような感情を持つのはごく自然なことです。 し...
スポンサーリンク
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました