こんにちは、現役養護教諭のおみつです!
保健室の先生をやってみたい
たしか看護系の資格だった気がする・・・
という方に向けて、
そもそも養護教諭ってどんなお仕事なのか、養護教諭になるためにはどうすればいいか、看護師から養護教諭になって実際にどう感じたかをまとめました。
今回はそんな私が、養護教諭について解説します!
同じように養護教諭になりたいと思っている人は、ぜひ読んでください!
養護教諭ってどんな仕事?
養護教諭とはいわゆる「保健室の先生」です。
みなさんも学生の時に一度は行ったことがある保健室。そこで働いている優しくて穏やかで、ゆったり働いていそうな先生が、養護教諭です。
仕事内容は主に、
- ケガの手当や発熱などの体調不良時の対応
- 性教育や健康診断
- 生徒の健康管理
を中心に行っています。「ゆったり働いていそう」というイメージとは裏腹に、かなり切迫した事態に立ち会うことも珍しくありません。
また、他にも重要な業務として、新型コロナウイルス、SARS、インフルエンザ、ノロウイルスなど様々な感染症に対する感染対策も行っており、学生の皆さんに見えているよりも多くの仕事を担っています。
他にも、支援学級や養護学校の先生なども職場も養護教諭の活躍の場になります。
児童思春期の子どもの健康を守るのが大きな使命になっています。
養護教諭になるには
養護教諭は学校の教員なので、養護教諭になるには教員免許状が必要です。
教員免許状には3種類あり、「普通免許状」「特別免許状」「臨時免許状」があります。¹⁾養護教諭になるためには普通免許状が必要なので、今回は普通免許状に絞ってお話をします。(養護助教諭であれば「特別免許状」を取得していれば勤務可能ですが、3年の有効期限があります。)
「普通免許状」には「二種免許状」「一種免許状」「専修免許状」の3種類があります。それぞれ取得に必要な条件は以下の通りです。いずれも、職務内容に差はありません。
①二種免許状²⁾³⁾
- 養護教諭養成機関の短期大学を卒業する。
- 保健師の免許を有しかつ教育職員免許法施行規約第66条の6⁴⁾で定められている4科目8単位を修得する。(4科目とは、「日本国憲法」「体育」「外国語コミュニケーション」「数理、データ活用及び人工知能に関する科目 又は 情報機器の操作」です。)
(注)平成22年度以前に大学等に入学した方は修得を要しない。平成23年度以降に入学した方は必要になる。
②一種免許状³⁾
- 養護教諭養成課程のある4年制大学を卒業する。
- 保健師の免許を有し、文部科学大臣の指定する養護教諭養成機関に半年以上在学する。
- 看護師の免許を有し、文部科学大臣の指定する養護教諭養成機関に1年以上在学する。
一種となると、申請しただけでは取得できず、看護師・保健師いずれの場合も養成機関に在籍しなくてはなりません。
③専修免許状³⁾
- 大学院修士課程を卒業する。
それぞれの方のキャリアに合わせて、どの免許状を取得できるのかを検討してみてください!
ちなみに私は大学在学中に4科目8単位を一般教養で取得し、保健師の免許と併せて申請したので、養護教諭二種免許状を使って勤務しています。
臨床で看護師をしている方が、後から養護教諭の免許を目指すなら、「養成機関に1年以上在籍」をして一種免許状の取得を目指すのがオススメです。
看護師としての経験を活かすことが出来る養護教諭としての仕事内容について
養護教諭の主な仕事は、ケガや病気に対する応急処置です。
多くの場合は軽症ですが、たまにそうでない場合があります。そのような時にフィジカルアセスメントの経験は役に立ちます。
現場で治療に関する行為をすることはありませんが、子供の状態を正しく把握することで、他の教員や保護者への連絡の仕方が変わってくるのでフィジカルアセスメントは大切です。
また、医療の知識は生徒に対する安全や健康に関する教育に役立ちます。さらに新型コロナウイルスやその他感染症が流行った時などの学校としての対応を管理職が検討する時に意見を出すことも出来ます。
養護教諭になるための勉強方法や受験対策について
それでは、養護教諭になるためにはどのような準備が必要なのでしょうか?
各学校の採用条件によりますが、私立学校の養護教諭であれば面接などで試験がないことが多いです。
公立学校の養護教諭の場合、1年に1回の教員採用試験に合格する必要があります。
教員採用試験は、通常2~3次試験まであります。
他の一般教科の教員と同じように「一般教養試験」「教職教養試験」「専門教養試験」があります。
試験内容は自治体によるので希望の自治体のホームページを確認してみてください。
養護教諭はどの自治体でも採用人数が少ないので、倍率が高いです。
ただし、教員採用試験に受からなかった場合でも、期限付きの常勤講師や非常勤講師の枠もあります。
受験対策としては、「一般教養試験」「教職教養試験」「専門教養試験」の試験対策本をよく読んで勉強するしかありません。
新卒の教員志望の学生は1~2年その勉強して受験に臨むそうなので、社会人として働きながらであればしっかりと時間を確保しながら真剣に勉強する必要があります。
実際に養護教諭になってみた感想(体験談)
ここからは、私が養護教諭をやっていて思ったことをお伝えします。
あくまで個人の一意見として読んでください(笑)
私は4年制の大学の看護学科で看護師の資格を取り、病院で看護師をした後、現在養護教諭に転職しました。
養護教諭は学校の中で「保健」という領域に属しており、養護教諭の配置人数にもよりますが、基本的には各学校に一人です。国語や数学、英語といった一般教科の先生とは違い、各学校に一人だと、困ったときに誰にも助けを求められないケースが多いです。
養護教諭は担任を持たないものの、健康診断に関わるすべての仕切りや、日々の生徒の病気やけがの対応、学校全体の感染対策など、業務は多岐にわたります、その業務を最初から最後まで責任を持って行うのは決して楽ではありません。
このように、幅広い連携が必要ではあるものの、協力できる同じ職種の人が職場に居ないので、他の先生とのコミュニケーションがうまくいかず孤立し、心を病んで休職や退職してしまう養護教諭の先生もとても多いという話を聞きます。
職場に同僚の多い看護師や保健師とは違い、養護教諭には一人ゆえに経験する苦労が多いということを少し知っていただけたらなあ、と思います。
しかし、担任の先生とうまく連携し、生徒が前向きになったり成長していく姿が見られると、何にも代えがたい喜びがあります。やりがいは間違いなくある仕事なので、養護教諭になりたいという方は安心してください!
まとめ
養護教諭は児童と関わるきっかけもあり、公衆衛生としての視点も持って働くことが出来るので、看護領域の中でも少し特殊な内容になっています。
病院や施設以外の選択肢の一つとして、ご自身の資格と照らし合わせて心に留めていただければと思います。
常勤はハードルが高いという方は、非常勤講師から始めてみるのも良いかもしれません。
この記事を読んで養護教諭に少しでも興味が湧いた方は、他の記事も是非読んでみてください!
それではまた!
こちらもおすすめ
- 看護師になるにはどうしたらいい?資格や費用を解説
- 病院以外でも働ける!2021年版、看護師の働き方
- 潜在看護師が復職しない2つの理由!どうすれば復職できる?
- 看護師のシフト管理アプリ『ナスカレ』とは?
- 看護師必見!ナースのペンライトの選び方
- 護師お悩み相談アプリ「カンゴトーク」とは?
【参考文献】
1)文部科学省「教員免許制度の概要(令和4年7月28日版)」
(参照2022/12/19)
2) 教育職員免許法施行規則改正(令和4年4月1日施行)
(参照2022/12/19)
3)愛媛県教育委員会「第7節 養護教諭の普通免許状」
(参照2022/12/19)
4)文部科学省「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目について」

(参照2022/12/19)
コメント
👍👍
😊👍🌈